ミュージシャン志望者は学校に通うべき?おすすめの学校も紹介
この記事では、ミュージシャンを目指す進路の一つである大学と専門学校について、解説していきます。大学や専門学校に進学することは、ミュージシャンとしての成功を約束するものではありませんが、幅広く知識を習得でき、仲間や卒業後の人脈を得られる可能性があります。

「ミュージシャンを目指すなら、どの学校に行けばいい?」
「ミュージシャンにとって有利な学校はあるの?」
ミュージシャンとして成功する可能性を高めるため、あるいは技術を磨くため、音楽関連学校への進路を考えている方もいるのではないでしょうか?
その一方、ミュージシャンとして成功するには、学校よりも実践を重ねた方が良いのでは?という迷いもあるかもしれません。
この記事では、ミュージシャンを目指す方にとっての学校に通うメリット・デメリットを踏まえながら、学校の選択肢について解説していきます。
OBの代表的なミュージシャンもご紹介していますので、ぜひチェックして下さいね。
Contents
ミュージシャンが音大・専門学校に行くメリット
音大や専門学校に入学すると、一般的には、学費などで年間100万円以上の費用がかかります。
そのうえ、音大や専門学校で優れた成績を収めれば、ミュージシャンとして成功の道が約束されているわけでもありません。
それでも、音楽関連の大学や専門学校に通うメリットは多々あります。
この章では、大きく3つのメリットをご紹介します。
音楽に触れる環境を増やせる
最初のメリットは、音楽に触れる環境にどっぷりとつかれることです。
音楽大学や専門学校では、授業でさまざまなジャンルの音楽を聴き学べるため、趣味で楽しむより幅広い音楽に触れることができます。
また、授業の中でさまざまな楽器を手に取り演奏する機会が得られるため、音楽プレーヤーとして幅広く楽しむことができます。
同じ目標を持つ仲間と巡り合える
音楽関連の大学や専門学校に入学してくる同級生たちは、高い目標を持っているケースが多いです。
同じ志を持った仲間と触れ合うことで、自然と音楽活動にも力が入るでしょう。
また、バンドやグループを組む際学校の中でメンバー募集できたり、好きな音楽について語り合う仲間を作りやすい、といったメリットもあります。
視野が広がる
大学や専門学校では、音楽以外の授業もあります。
授業を通じて知識の幅を広げたり、興味・関心を高めたりすることができます。
また、複数の学科を持つ大学や専門学校の場合、他学科の生徒と親しくすることで興味の幅を広げることも可能です。
ミュージシャン向けの学校の特徴
ミュージシャン向けの学校である大学と専門学校の、それぞれの特徴について解説します。
大学の特徴
音楽大学といえば、クラシックや声楽を学ぶ場所というイメージが強いかもしれません。
あるいは、学校の音楽教師を志す、という印象をお持ちの方もいるでしょう。
もちろん、それらの目的で音大に通う方も少なくありませんが、最近では、ポップスやロックなど商業音楽の専攻科がある大学も登場しています。
他には、ジャズミュージシャンを目指す学科もあります。
音楽関連の大学には、以下の特徴があります。
- 音楽を学問として体系的に学べる
- 選考する以外の音楽や楽器にも幅広く触れられる
- 大学卒業資格が得られるため、就職に有利になることがある
「いきものがかり」のボーカルの吉岡聖恵さんやaikoさんなど、人気のミュージシャンの中にも音楽大学出身者は増えています。
専門学校の特徴
音楽関連の専門学校の特徴は、実践的な知識が学べることです。
- ロック・ポップス・バンドボーカルなど、専攻が細かく分かれており、ピンポイントで学びたいことを学習できる
- 学校によっては第一線の先生から学べる
- ライブなど実際の音楽シーンに沿った実習が受けられる
ミュージシャンになるために必要な知識や技術を、まさにピンポイントで身に付けられる環境が整っています。
ミュージシャンにおすすめの大学・専門学校4選
最後に、ミュージシャンになりたい方におすすめの学校を、4校ピックアップしてご紹介します。
東京藝術大学(4年制大学・東京)
「芸術の東大」とも呼ばれる東京藝術大学は、多数の作曲家やピアニスト・ミュージシャンを輩出しています。
音楽科は、作曲・声楽・器楽・指揮・邦楽・楽理・音楽環境創造・音楽文化学の6つの学科で構成されており、国内外から高い評価を得ています。
国立大学ということもあり偏差値も高いため、難易度は最高レベルです。
代表的なミュージシャンのOBとしては、「YMO」の坂本龍一さんや「King Gnu」の常田大希さん・井口理さんなどがいます。
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
TEL:042-329-7111
洗足学園音楽大学(4年制大学・神奈川)
Photo via Wikipedia
近年の音楽シーンの中で存在感を高めているのが、神奈川県川崎市にある洗足学園音楽大学です。
管楽器・ピアノ・声楽・作曲・ダンス・・・など多彩なコースがあり、年間200以上ものコンサートを主催しているという特徴もあります。
主なOBは、「RADWIMPS」の武田祐介さんや「マカロニえんぴつ」、「SEKAI NO OWARI」のSAORIさんなどがいます。
〒213-8580 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1
TEL:044-856-2727
日本工学院・ミュージックアーティスト科(2年制専門学校・東京)
Photo via 日本工学院
日本工学院のミュージックアーティスト科は、有名講師による丁寧なレッスンで、プロのミュージシャンを目指すことができます。
実際、音楽業界や芸能で活躍しているOBが多いことも魅力の一つです。
主なOBには、「Mrs. GREEN APPLE」の髙野清宗さんなどがいます。
〒144-8655 東京都大田区西蒲田5-23-22
TEL:0120-123-351
大阪スクールオブミュージック専門学校(2年制専門学校・大阪)
photo via 大阪スクールオブミュージック専門学校
大阪スクールオブミュージック専門学校は、プロで活躍するミュージシャンを多数輩出している専門学校です。
作曲・レコーディングエンジニア・音響など、音楽全般について専門的に学ぶことができます。
主なOBとしては、西川貴教さん、松岡充さん、岡本真夜さんなどがいます。
〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-18-22
TEL:0120-121-806
まとめ
ミュージシャンを目指す方にとって、大学や専門学校に入るか入らないかは、大きな選択肢の一つです。
音楽関連の大学・専門学校を卒業することで、ミュージシャンとしての成功が約束されるわけではないため、必ずしも学校を目指すことが正解ではありません。
しかし、大学や専門学校でしか出会えない仲間や卒業後の人脈、在学中さまざまな音楽に触れられる点など、メリットが多数あることも確かです。
今回ご紹介した4校以外にも、日本国内には多数の専門学校がありますので、興味のある方はぜひ詳しく調べてみてはいかがでしょうか?