a person "who entertain an audience by performing magic tricks, effects or illusions. "
マジシャンの費用相場は?チップは払わないといけないの?
この記事では、プロのマジシャンの依頼費用の相場を解説しています。イベントや結婚式を普段とは違った形で盛り上げたいときには、プロのマジックはとても効果的です。チップの支払い義務があるか否かなどのよくある疑問にもお答えしています。

イベントを盛り上げたり、非日常的な体験をしたりするために効果的な方法の一つが、マジシャンの依頼です。
カードマジックやイリュージョンなどのプロのマジックは、テレビで見るのと実際に目の前で見るのとでは、驚きや感動のレベルが全く異なります。
しかしながら、マジシャンの依頼費用がどの程度になるのかは、多くの方にとってイメージしづらいのではないでしょうか?
また、マジシャンを手配する際にチップを渡す必要性があるのか否かもよく耳にするポイントの一つです。
この記事では、マジシャンが活躍する場面をご紹介したうえで、費用の相場や依頼時の注意点を解説します。
Contents
マジシャンが活躍する場面
マジシャンの依頼用途や場面も費用の要素の一つになります。
最初にマジシャンが活躍する場面を簡単に解説します。
各種イベント・パーティー
企業が主催するイベントや各種パーティーは、マジシャンが重宝される場面の一つです。
特に経営者の方々が集まるイベントでは、話のタネや場を盛り上げるための目玉として、マジシャンが招待されます。
イベントやパーティーでは、ゲストの方一人ひとりとコミュニケーションを取りながらテーブルマジックが披露されることが多いです。
マジックそのものへの驚きや感動に加えて、ゲスト同士で親睦を深めたり場の雰囲気が和んだりする効果も得られます。
結婚式
結婚式の余興にプロのマジシャンを手配することも可能です。
結婚式の規模感は30~100名規模で開催されることが多く、マジックととても親和性があります。
結婚式の余興では、マジックだけではなく司会・進行までこなすマジシャンも存在します。
友人や会社の同僚などがおこなう余興とは1段階も2段階も上のレベルの技が見られるだけではありません。
ゲスト同士でタネについて話し合ったり、コミカルなショーに思わず笑いが起こったりするなど、非常にエンターテイメント性に優れています。
結婚式にマジシャンを呼ぶ場合は、イベントの規模によってマジックの種類や演出方法を調整します。
出張ステージ(飲食店など)
飲食店・ショッピングモールのイベント・ハウジングショーなどにマジシャンをゲストで招待することもあります。
プロのマジシャンは、引き出しが多く用途に合わせてさまざまな演出の見せ方ができます。
- 子どもが喜ぶショー
- コミカルな笑いの絶えないショー
- 大人が楽しめる落ち着いた雰囲気のマジック
上記のように自在に対応が可能です。
イベントの規模や雰囲気によって、マジックの内容も大きく変わります。
マジシャンの費用相場
プロのマジシャンを依頼する場合の費用相場をご紹介します。
費用相場は、マジックの内容やマジシャンの知名度によって大きな変化があるため、あくまで一つの参考として目安にしていただけたら幸いです。
費用相場
マジシャンの料金表は、1回の依頼=30分として料金表が設定されているケースが多いです。
一般マジシャン | 有名マジシャン・一流マジシャン | |
---|---|---|
ステージマジック(30分) | 80,000円~ | 150,000円~ |
テーブルマジック(30分) | 30,000円~ | 100,000円~ |
30分あたりの費用目安は表のとおりです。
同じ内容のマジックであっても、有名なマジシャンは相場の何倍もの料金を支払わないと招待できないことがあります。
また、パーティーの規模が大きくなったり、マジックの内容が高度になったりする場合に関しても費用相場は高くなります。
マジシャンの費用はさまざまな条件が絡まり合って決まるため、先に予算を決めてから具体的に費用を確認した方がスムーズです。
マジシャンにチップは必要?
マジシャンへの個別のチップは、必須ではありません。
ただし、チップを渡す方も一定数存在します。
欧米ではサービスに対してチップを渡す文化が存在すること(そしてマジックは欧米の文化であること)
マジシャンのなかにはチップを期待しているスタッフも多いこと
チップがマジシャンの収入源としてとても大きな意味を占めていること
上記の理由から、マジシャンにチップを渡した方が好ましいと考える方もいます。
また、経営者が多く集まるイベントでは、チップの相場が高額になりやすいなど、場面や用途によって変わる要素もあります。
従って、必ずしも必須ではありませんがルールが曖昧になるとゲストが迷ってしまうこともあるため、事前にゲストに対してあらかじめチップに関するルールを周知しておくことも重要です。
マジシャンの依頼時に失敗しないために押さえるべきポイント
マジシャンを依頼する際に、失敗をして満足度が下がることもあります。
この章では、マジシャンを依頼する際に必ず押さえておきたいポイントを解説します。
音響設備・控え室を必要とすることが多い
マジックの演出のために、音響設備や控え室(衣装への着替えや小道具の準備のため)を必要とすることが多いです。
特に、結婚式場などの外部会場でイベントをする際には会場に対してあらかじめ施設や備品の使用可否を確認しておかなくてはなりません。
事前にマジシャンもしくはイベント会社から確認が入りますが、場合によっては利用施設にて追加料金が発生することもあります。
パフォーマーごとに条件を確認する
料金表は、マジシャンや運営会社によって条件やルールが異なります。
したがって、基本料金にどのような内容が盛り込まれているのかを確認したうえで、費用を比較しましょう。
例えば、マジック以外のサービスの有無・マジシャンの交通費・当日延長の対応可否・個別リクエストの対応可否などです。
マジックは、個別の対応をしてもらえればしてもらえるほど満足度が高まるため、まずは基本プランがどのような条件になっているのかを細かくチェックしましょう。
マジシャンにはそれぞれ得意なマジックがある
マジシャンにはそれぞれ得意ジャンルがあることを理解したうえで依頼をしましょう。
例えば、トランプマジックを得意としているマジシャンは、トランプマジックだけでも何種類もの技をもっていて、ゲストたちを飽きさせない技術を持っています。
特に、イベント業者ではなく個人のマジシャンに直接依頼をする場合には、プロフィールを詳しく確認したうえで依頼されることをオススメします。
まとめ
マジシャンの費用相場は、イベントの規模感やマジックの内容などによって大きく異なります。
また、マジシャンの場合は知名度による金額の変動も大きいです。
したがって、この記事を参考にしておおよその予算を決定した後に、依頼するマジシャンを決定することをオススメします。
また、チップのことや会場の設備(控え室・音響など)についても確認しておくと良いでしょう。