プロを目指す場合にも音楽教室のメリットはある?
この記事では、プロ志向の方に向けて音楽教室に通うメリットを解説しています。すでに上級者レベルの実力を備えている方も、メジャー目指して頑張りたいと考えている方も、音楽教室に通うことで視界が開ける可能性があるので、ぜひ参考にしてください。

本格的にプロのミュージシャンを目指す方のなかにも、スキルの獲得や無事にデビューするための手法について悩んでいる方は少なくありません。
その解決策として考えられるのが、音楽教室への通学です。
「プロを目指すなら、音楽大学や専門学校に通った方がよいのでは?」
「音楽教室に通うと、お金がむだになってしまうのでは?」
このような心配をする方もいるのではないでしょうか。
そこで、客観的な判断をしていただくために、具体的なメリットをご紹介します。
ぜひ、ご自身の希望や課題と照らし合わせながら、参考にしていただけたら幸いです。
Contents
プロ志向の方が音楽教室で学ぶメリット
すでにコンサートホールやライブハウスなどで演奏をしている方から人前での演奏経験のない方まで、同じ「プロ志向」でも状況はさまざまです。
この章では、どのような状況にあっても当てはまる5つのメリットをご紹介します。
専門的な知識・技術を学べる
音楽教室では、現役のプロやかつて第一線で活躍していた講師から、音楽の技術や知識を学べます。
近年、質の高い音楽教室が増えていることもあり、有名ミュージシャンや一流ミュージシャンを講師として招く学校が増えているためです。
高いレベルの方から専門的に指導を受けることにより、技術を効率的に向上させられるでしょう。
第一線で活躍しているミュージシャンから学べるという点は、音楽大学でもなかなか得られないメリットです。
もちろん、独学やライブ活動を通じての技術向上も重要です。
しかし、講師から指導を受けることは、ご自身ではなかなか気付くことのない強みや弱みの発見にもつながります。
特にプロを目指すレベルの方の場合は、小さなクセを矯正することで奏でる音楽の質が劇的に良くなることもあります。
客観的な立場からの技術指導を受けることにより、演奏の表現を広げられるはずです。
モチベーションの維持・向上につながる
音楽教室に通うことは、モチベーションの維持・向上にも効果的です。
最終目標を立てて、目標に向かっての学習目標が組まれる
短期目標を細かく設定して、成長を実感できる
定期的に、先生やほかのスクール生に演奏を聴いてもらうことにより、緊張感が生まれる
また、講師自身が現役のプロや元一流プレーヤーの場合、身近に大きな目標・憧れの存在ができます。
共通の目的をもつ仲間を探せる
大規模な楽団に所属している方や、すでにライブハウスなどで何度も演奏している方を除けば、同じレベルで同じ目標をもって音楽を楽しんでいる仲間とはなかなか巡り合えないのではないでしょうか?
音楽教室は、全員が「音楽の演奏がうまくなりたい」との思いで集まっているため、仲間を見つけられる可能性が高まります。
楽器のパートが異なる仲間がいれば、一緒にバンドを組むことも可能です。
共通の目標である音楽を通じてできた関係性は、非常に強い絆となるでしょう。
そして、仲間ができることによりさらにモチベーションが高まるという好循環も生まれます。
音楽業界にコネクションができる
通学する音楽教室によっては、業界へのコネクション作りに役立つこともあります。
具体例をいくつかご紹介します。
講師や関係者が、個人的に有名ミュージシャンと親しくしている
卒業生が、プロのミュージシャンとして活躍している
卒業生が、ライブハウスやコンサートホールのスタッフとして働いている
良好なコネクションがあると、ミュージシャンとしてのデビューがスムーズになったり、イベントへの出演オファーをもらえたりするなどのメリットにつながります。
実践を積む機会を増やせる
ミュージシャンを目指す方にとって、実践の機会がなかなか得られないのも大きなストレス要因です。
音楽教室のスクール生は、提携のスタジオやライブハウスなどを優先的に使用させてもらえるケースがあります。
ミュージシャンにとって、設備の整った状況で演奏できる機会は何よりも有意義なものです。
実力アップにもモチベーションの維持にもつながる、非常に大きなメリットです。
プロ志向の方が音楽教室に通う理由
メリットに大きな魅力を感じているにもかかわらず、手間や費用の負担から音楽教室に通うことをためらっている方もいます。
しかし、もしメリットを感じていて、なおかつ真剣にプロを目指しているのであれば、音楽教室に通うことの意義は非常に大きいです。
なぜなら、音楽教室のデメリットと考えられがちな点が、比較的簡単にクリアできるためです。
この章では、音楽教室への通学を迷っている方に向けて、通学すべき3つの理由をご紹介します。
スケジュールにあわせて学べる
スクールに通うのは、どうしても時間の制約が発生してしまいます。
学業や仕事との両立が難しいため、毎週決まった時間に通学できないと考えられることもあるでしょう。
しかし、音楽教室のプランを調べていただければ、スケジュールは決して大きな問題ではないことがお分かりいただけるはずです。
1対1の個別講座を利用することで、ご自身の都合にあわせてレッスンの日程を調整できる
オンラインの講座を利用することで、通学の時間を短縮して効率よく学べる
多くの教室では、社会人でもスケジュールの問題を気にせずに音楽に集中できるよう、対策を取られています。
金銭状況にあわせてコースを選べる
プロのミュージシャンを目指しているものの、授業料がネックになる方もいらっしゃるでしょう。
その場合に、考えるべきポイントは以下の点です。
基本料金の安い音楽教室を探す
通学の頻度の少ないプランを選ぶことで、料金を削減する
集団レッスンやオンラインレッスンなど、授業単価の安いプランを探す
上記のように、プランの選び方次第で毎月のレッスンにかかる費用を調整することが可能です。
また、スクールによっては入会金無料キャンペーンなどの割引施策を展開していることもあります。
情報を細かくチェックして、予算内でのプランを選択しましょう。
プロ志向の教室が増えている
音楽教室に関して「子ども向け」「初心者向け」のイメージをもっている方もいると思います。
確かに教室の数は子ども向けの音楽教室の方が圧倒的に多いのですが、それでも最近はプロを目指す方向けの本格的な音楽教室が増えています。
教室が位置するのは都市部が中心ですが、オンラインであれば日本全国どこにいてもレッスンを受けられます。
特に、現役プロから学べる個別指導のレッスンであれば、すでに十分プロレベルの実力を備えている方であっても学べる点が多いでしょう。
まとめ
プロ志向の方にとって、音楽教室に通うメリットは大きいです。
この記事内では、以下の5つのメリットをご紹介しました。
①専門的な知識・技術の体得
②モチベーションの維持・向上
③共通の目的を持つ仲間との出会い
④音楽業界へのコネクション形成
⑤実践の機会
これらの魅力の多くを感じながら音楽教室に通うことで、大きなメリットを得られるはずです。
まずは、どのような教室があるのか調べることからスタートされてみてはいかがでしょうか?